2011年03月30日
正規表現置換でInDesign用のルビタグを付ける
ブログタイトル変更しました。これからはタイトル通りにやってきます。
こちらも自分の覚書使用です。
テキストエディタの正規表現置換を使って、InDesign用のルビタグを付ける方法。
エディタはWindowsのMIFES8.0を使用した場合です。
置き換え前は「春夏秋冬《しゅん か しゅう とう》」と表記。
漢字の後の「《》」括弧内にルビ文字を入れます。
UTF-8の場合

UTF-8は、「一-龥朗-鶴」が漢字全てという意味になります。もっと簡単な表記は「一-龠」。
UTF以外

UTF-8でうまくいかない置き換えされない場合は「亜-熙」の表記に変更すれば、置き換え出来ると思います。
最後に置き換えをしたファイルの文頭に
を付け加え、InDesignの配置からテキストを挿入。「グリッドフォーマットの適用」のチェックを外し、配置をすればルビ付きのテキストが挿入されます。
これはあくまでWindows用なので注意して下さい。
MAC用の変換方法はもっとわかりやすいサイトがあるので調べてみて下さいねー。
こちらも自分の覚書使用です。
テキストエディタの正規表現置換を使って、InDesign用のルビタグを付ける方法。
エディタはWindowsのMIFES8.0を使用した場合です。
置き換え前は「春夏秋冬《しゅん か しゅう とう》」と表記。
漢字の後の「《》」括弧内にルビ文字を入れます。
UTF-8の場合

UTF-8は、「一-龥朗-鶴」が漢字全てという意味になります。もっと簡単な表記は「一-龠」。
UTF以外

UTF-8でうまくいかない置き換えされない場合は「亜-熙」の表記に変更すれば、置き換え出来ると思います。
最後に置き換えをしたファイルの文頭に
<SJIS-WIN>
<Version:4><FeatureSet:InDesign-Japanese><ColorTable:=<Black:COLOR:CMYK:Process:0,0,0,1>>
<DefineParaStyle:NormalParagraphStyle=<Nextstyle:NormalParagraphStyle>>
<ParaStyle:>
を付け加え、InDesignの配置からテキストを挿入。「グリッドフォーマットの適用」のチェックを外し、配置をすればルビ付きのテキストが挿入されます。
これはあくまでWindows用なので注意して下さい。
MAC用の変換方法はもっとわかりやすいサイトがあるので調べてみて下さいねー。
Posted by まるお at 10:26│Comments(0)
│独り言